ここの分校もまさかのまさかでほんの少し前に潰されてしまっていました。残念です…見たかったな…なんにもないです。草すら生えていませんでした。この下九一色小学校下芦川分校は1974年に廃校になり今年の三月までは校舎が残っていましたが壊してしまったそうです。分校跡地は通りから少し登った神社の横にあります。...
残念ながらほんの少し前に潰されてしまった下部町立古関小学校。後三ヶ月早く行っていれば最後の姿が見えたのに…看板が取り外されていました。何もない…玄関前の階段。記念碑が並んでいました。二ノ宮さんも。跡地はヘリポートになっていました。残念ですが仕方ないことですね。...
下部町立古関中学校(現身延町)は国道300号の古関トンネル近くにあります。隣には古関小学校がありました。これについては次回紹介します。結構大きな学校です。この校舎は平成元年に立てられました。そして平成14年に閉校となり、久那土中学校と統合されました。校舎はたった14年しか使われていません。今は役場の出張所としては使われているようですが、もったいないですね。校庭はゲートボール場となっていてお年寄りたちがプレ...
敷島町立清川小学校大明神分校(現甲斐市)は昇仙峡ラインを韮崎から上がっていったところにありました。深田久弥の碑がある場所を過ぎてすぐです。道のすぐ横にあるのでわかりやすいです。分校ということだけあって小さい校舎でした。周りに民家らしいものがなかったので昔もあまり生徒がいなかったのでしょうか。わかりやすいと言っておきながら、一見学校には見えなかったので、実は通り過ぎてしまいました(笑)校庭にはブラン...
下部町立古関小学校根子分校(現身延町)は折八分校へ行く途中の折門古関線にあります。場所は集落から少し高台にあり分かりにくいです。中河原集落で公民館横の細い道を登りました。今はゲートボール場とヘリポートになっていました。この日の午前中はこの地区のお年寄りがゲートボールの練習をしていたそうです。きっと子どもの頃はこの分校に通っていたのですよね。かなり新しいヘリポートができていました。この土地は救急車が来...