ここの分校もまさかのまさかでほんの少し前に潰されてしまっていました。
残念です…見たかったな…


なんにもないです。草すら生えていませんでした。

この下九一色小学校下芦川分校は1974年に廃校になり今年の三月までは校舎が残っていましたが壊してしまったそうです。
分校跡地は通りから少し登った神社の横にあります。
ゴールデンウィークはカブで実家に帰ってきました。群馬まで行ったので距離はたいしたことはなかったのですが、知っている道だったのでたいして写真を撮りませんでした(^^;;帰り道の廃校の写真は撮りましたが(笑)それはまたで。
で、せっかく帰ったので家の周りを初めて走ってみましたが、いいですね~

山桜がまだ咲いていました。
そして山の方は雪が残っていました。

宮田高原キャンプ場に行きたかったのですが通行止で途中までしか行けなくて残念…夏に行けたらいいなあ。

帰りは高遠の芝平から入笠山を目指して林道へ。軽いダートでしたがカブならオッケーです。

八ヶ岳がうっすら見えました。
3時まではマイカー規制をしていましたが2時過ぎていたのでおじさんが通してくれました。どーもです。
こんな感じで山梨まで帰ってきました。カブでトコトコ帰るのもいいですね。移動代も1/10で済みますし!
また週末はどこかに行きます(^^)
残念ながらほんの少し前に潰されてしまった下部町立古関小学校。
後三ヶ月早く行っていれば最後の姿が見えたのに…

看板が取り外されていました。

何もない…

玄関前の階段。

記念碑が並んでいました。

二ノ宮さんも。
跡地はヘリポートになっていました。
残念ですが仕方ないことですね。
初のスーパーカブ長距離ツーリングにいってきました!天気は良くて最高でした。

某廃校に寄ってから目指すは群馬県!
国道141号を佐久市へ向かいます!
途中の長野県南牧村の日本のおへそで記念撮影。

日本のど真ん中だそうです。
このまま佐久市へ行き、田口峠を目指します。
峠の途中日本で一番海から遠い地点の入り口です。熊注意と書いてありました。今日は時間が無いので行けませんが(^^;;

往復二時間半だそうです。遠いですね。
でも、いつか行きたいな。
そして田口峠に付きました~

県境はまだまだ先です。
峠が県境じゃないなんて不思議な感じです。
そして群馬県に侵入!

写真撮ってたらおじさんに故障したんかい?って聞かれました(^^;;
そして目的の廃校をいくつか周り、お昼です。

炭ラーメン!700円です。
麺が真っ黒でした。味は普通でした。
廃校を二校周ってから下仁田駅へ。

群馬はいっぱい廃校がありますね。
また行きます。
帰りは楽して内山トンネルを利用して帰りました。
300キロほど走りましたがお尻、腰が痛くなりました(^^;;
でもなかなか楽しかったです。
今度は実家までカブで帰ります!
下部町立古関中学校(現身延町)は国道300号の古関トンネル近くにあります。隣には古関小学校がありました。これについては次回紹介します。

結構大きな学校です。

この校舎は平成元年に立てられました。
そして平成14年に閉校となり、久那土中学校と統合されました。
校舎はたった14年しか使われていません。
今は役場の出張所としては使われているようですが、もったいないですね。

校庭はゲートボール場となっていてお年寄りたちがプレイしていました。
お話を聞いたところ、もう旧下部町には学校は無いそうです。これでは子どもは減る一方であると。
これから山間部の学校はどうなるのでしょうかね…